ふたり暮らし

明日は明日の風が吹く

夫育て、妻育て

ふたり暮らし。夫育て、妻育て。

ストレスだらけだったふたり暮らし

結婚15年。最近はとてもうまく家庭が回るようになったな〜と思う。

 

昔は「結婚って女に負担がかかるなぁ…」と感じていた。まだ若かったので、友人たちはみんな実家orひとり暮らし。世間の主婦の愚痴を見聞きする機会がなく、「結婚てこんなもんなのかなぁ…」という諦めみたいな気持ちがあった。

 

その頃はメゾネットタイプの物件に住んでおり、夫は2階の自室でオンラインゲームをして過ごすことが多く、私は1階のリビングで過ごすことが多かった。私が食事の支度を終えて夫を呼んでも、ゲーム中の夫はなかなか下りてこない。

 

食事の支度というのは、家事の中でもとくに負担が大きい項目だ。作っている側としては、相手がお箸やお茶碗を並べてくれたり、飲み物を準備してくれたりするだけでストレスが軽くなる。ひとりで全部できないというわけじゃなく、「ふたりで協力してごはんの準備をする」ということが重要なのだ。

 

私もオンラインゲームをやるので、呼ばれてもすぐに中断できないのはよくわかる。でも、ひとりきりで食卓を整えて、「やっとできた!」となったのに夫がなかなか下りて来ないと、とっても腹が立つ。子どもの頃、「呼ばれたらさっさと下りて来なさい!」と怒っていた母の気持ちがすごーーくよくわかった。

 

 

夫に自室がある、というのはわが家の場合デメリットのほうが大きかったように思う。リビングから隔離された空間では、家の様子が分かりにくい。私が洗濯をしたり、掃除をしたり、細々とした名もなき家事をしていても、夫からは見えないのでわからないのだ。

 

当時は私の仕事が今よりもずっと忙しかったので、「なんで夫には遊ぶ時間があるのに、私にはないの!?」と、一度爆発したこともある。

 

夫はいつも、「言ってくれたらなんでもやるよ」と言い、実際頼めばなんでも快くやってくれていたけれど、それでも私は内心不満だった。「なんで私がいちいち指示しないといけないんだろう?ふたりの生活のことなのに」と。

 

男女の差もあると思う。

・洗い物をする時、水切りカゴに食器が残っていたら、それを先に片付けてからでないと洗い物には取りかかれない。

・洗面所で髪をとかしたら、抜け落ちた髪を拾わずに水で流してしまうとゴミ受けが詰まる。

・洗濯物にはネットに入れないといけないものがある。

・ゴミを出したら、ゴミ箱に新しいゴミ袋をセットしないと次の人が使えない。

・シャンプーや洗剤は、空になったら勝手に湧いて出てくるわけじゃない。

・郵便受けのお手紙や配達物は、自動的に家の中に入ってくるわけじゃない。

などなど…。挙げ出すときりがないこれらの名もなき家事を、私は母から口うるさく言われて育った。なので、実家にいた頃はある程度母の代わりができたし、頼られることも多かった。

 

でも夫はそのあたりのことに無知だった。実家ではお手伝いなんてしていなかったのだと思う。夫の母は完璧主義で、「なんでも自分でやったほうが早い」という性格だし、世代的にも「娘にはお手伝いさせるけれど、息子にはさせない」という考えを持っていてもおかしくはない。
(今の若いママたちは、息子にもちゃんとお手伝いをさせている人が多いのでは。)

 

そういう日常の細々とした家事の存在を知らない夫が、私の姿が見えない自室にこもってばかりいたら、そりゃ「気の利く夫」になんてなるわけがない。「頼まれたらやる」のと「言われなくてもやる」のとでは、結果は同じでも心理的ストレスの大きさが全然違う。夫は嫌な顔ひとつせず手伝ってくれていたのに、私は全然満足していなかった。

 

あの頃の私は、うまく言葉にできないストレスが毎日毎日蓄積されていたように思う。

 

狭小物件に引っ越したら…

大家さんの事情で急遽引っ越すことになり、1K(!)の物件に1年ほど住むことになった。それまで住んでいた2LDKのおうちからいきなり1Kの狭小物件に引っ越すためには、大がかりな断捨離をする必要があった。

 

とにかく捨てて捨てて捨てまくった。
1Kのおうちは新築だったので、狭さの割に機能的でとても住みやすかったけれど、とにかく狭くてあまり身動きの取れない生活だった。少ない収納の中には、テトリスのように物を詰め込んで暮らしていた。

でも、この狭いおうちで暮らした経験は、その後の私たちの関係改善に大いに役に立ってくれた。

 

狭いおうちの中では、お互いがつねに視界の中にいる。お互いのやっていることがよく見えるのだ。夫は私が家事をしている姿を見て学び、頼まなくてもすすんでやってくれるようになった。

 

私がごはんの支度をしている時、夫は「そろそろできあがりそうだな」と察してお箸やお皿を出してくれるようになったり、私は私で「今はゲームのキリが悪そうだな」と見てわかるので、最後のあたための手前でいったん支度を中断したりもできるようになった。

 

夫にとっては狭くて息苦しい生活だったらしいけれど、私にとってはあの狭いおうちで暮らした1年間は、とてもいい思い出だ。

 

夫と妻、どちらが悪いとかではない

1Kのおうちに住んだあとは、いずれも広めの1LDKに住んでいる。どうやらこの間取りが私たちの生活スタイルには合っているようだ。お互いに個室は持たず、広いLDKでそれぞれ好きなことをして過ごす。

 

現在の私の仕事は短時間のパートタイマーなので、夫よりもずっと自由な時間がある。にも関わらず、私が家事をしていると、夫は率先して手伝ってくれるようになった。やはり、家事をしている姿を見せるというのはとても重要なことらしい。

 

そして私は、夫が仕事にいっている間にひとりでやった家事は、帰宅した夫にいちいち報告するようにした。そうすることによって、夫は「見えない家事」の存在を知り、日頃から私にとても感謝してくれる。

 

共働きが主流になった現代では、夫婦の家事(育児)分担への不満が夫婦喧嘩の原因ナンバーワンだという。夫と妻、どちらが悪いとか正しいとかではなく、相手の状況や相手が普段してくれていることを、自分の目で実際に見て理解しようとしないと、話し合いは平行線のままかもしれない。これは、妻と夫どちらの立場にも言えることだと思う。

 

 

あんなに気が利かないと思っていた夫だけれど、当時から夫は夫で私のためにいろいろやってくれていたのだと、今ならわかる。あの頃は、お互いのことが見えていなかっただけなのだ。

 

結婚生活は、夫育てと妻育て、どちらが欠けても上手くいかないようにできている。