ふたり暮らし

明日は明日の風が吹く

怒りやイライラの感情を表に出すリスク

ふたり暮らし。怒りやイライラの感情を表に出すリスク。

感情が顔に出ない

私はよく人から、「全然怒らなそうだよね」と言われる。

 

私は他人に心を開くことができないので、家の外で感情を表に出すことが大の苦手である。だから、基本的には誰に何を言われてもどんな態度を取られても顔に出すことはない。ある意味では接客業に向いているのかもしれないけれど、ホスピタリティ精神が乏しいので「自分はこうこうこういう人間だから覚えておけ」という主張の強いお客様がすごく苦手だ。
(でもそういう面倒なお客様ほど印象に残ってしまうので、自分の意思とは関係なく覚えてしまって非常に悔しい。)

 

これはお客様に対してだけでなく誰に対しても同じで、「自分はこうこうこういう人間なの(だから察してね)」という態度でこられると非常に面倒くさくなり、それだけで距離を置いてしまう。私はあなたのママじゃないんだぞ、と。

 

負の感情を表に出すのは子どものやること

怒りやイライラの感情を表に出すことは、子どものやることだと思っている。

 

子どもというのは、自分の感情を素直に表に出し、なんとかして自分のことを相手にわかってもらおうとする。小さい頃は泣いたりわめいたり床に転がったり。ちょっと大きくなれば、あからさまにムッとした顔をしたり無言になったり無視したり。子どもならしょうがない。誰もがお互いにそういうことをくり返すことによって、人との距離感を学んだり、信頼関係を築いていったりするのだろうから。

 

とはいえ、私自身はけっこう小さい頃から、察してちゃんタイプの子が苦手で、そういう態度がチラッと見えただけですぐに距離を置いて(逃げて)しまうタイプだった。そのため、そういう人に対してあまり免疫がなく、上手な付き合い方も学んでこなかった。今から思えば、小さい子どもなんてみんな察してちゃんで当たり前だし、自分だって他人にそういう態度をとっていただろうに、身勝手な話である。

 

大人になって感じることは、子どもだけでなく、大人にもそういう察してちゃんが男女問わずけっこういるんだな、ということだ。子ども同士でも嫌だったのに、大人になってまで自分の怒りやイライラの感情を表に出してくる人が多くて、すごく嫌だ。そういう人を、私はものすごく冷めた目で見てしまう。

 

え、それって私にどうしてほしいの?なでなでしてほしいの?よしよししてほしいの?それともママのおっぱいが飲みたいんでしゅか?

 

仕事が忙しい時は誰でも内心イライラする。手を貸してほしいなら普通に頼めばいいのに、イライラを表に出すことによって他人に気配りさせようとする人が本当に面倒くさい。そういう態度を出されただけで、一気に心のシャッターが閉まるのを感じる。

 

私は感情が顔に出ないので、人からイライラをぶつけられやすい。イライラしているのが高校生や大学生なら「あーあ、イライラしてるんだな…」と思うだけだが、店長やパートさんにぶつけられると、「もう一回ママのお腹の中からやり直してくれば?」と心の中で毒づいている。

 

もし自分が職場の人からこんなふうに思われていると知ったら、恥ずかしくてもうその職場には行けない。大人の世界で負の感情を表に出すということは、他人にこう思われるリスクもあるということなのだ。

 

感情をぶつけるのは自分をわかってほしいから

家の外では「全然怒らなそう」と言われる私だけれど、夫や両親の私に対する評価は正反対だ。二重人格か!?と思うほど、家族の前での私は感情的である。最近はめっきり喧嘩しなくなったが、結婚当初は夫ともよく喧嘩(というか一方的に爆発)していた。

 

感情をぶつけるのは、自分のことをわかってほしいからだ。小さい子が大泣きしながらママに怒りをぶつけているのとおんなじだ。甘えているのだ。冷静に話すのが一番だと頭ではわかっていながらも、感情的にならずにはいられない。だって家族には私のことを心からわかってほしいから。頭でではなく、腹の底からわかってほしいのだ。

 

でも他人に対しては違う。べつに私のことを腹の底からわかってほしいなんて微塵も望んでいない。私の望みは、お互いに失礼のないように、つねに適度な距離感で付き合うことだけだ。自分が怒ったりイライラしたりしている恥ずかしい姿を他人には見せたくない。そう思うのは少数派なのだろうか?

 

他人の前で感情的になる人は、一体相手に何を求めているのだろう。

 

ブログで毒を吐く

読んでくださっている方のご想像通りだと思うが、こんな記事を書いているのは、職場で嫌な目にあったからである。笑

 

最近やたらとエリアマネージャーが巡回に来て口うるさいせいか、店長をはじめ、みんながイライラピリピリしている。おまけに繁忙期でもないのになぜか忙しい日が続いており、職場の雰囲気が悪い。とくに、店長が特定の学生さんに対して当たりがきついのを見るのが地味にきつくて、自分が当たられたわけではなくてもメンタルが削られてしまう。

 

忙しくてイライラするのは私も同じだが、それを表に出したところでなにも解決しないのに。「イライラしている自分を他人に見られてしまった」というストレスで余計にイライラするんだから、イライラは顔に出さないのが一番の得策だ。

 

最近あまりにも職場のストレスがすごいので、こうしてブログで毒を吐いている。読んでいて不快にさせてしまったらごめんなさい。こんな私でよかったら、これからもお付き合いくださると嬉しい。