ふたり暮らし。好きな色を身につけよう。
好きな色をがまんしていた子ども時代
私は子どもの頃から桜のような淡いピンクが大好きだ。
子どもの頃、母は私に黒や茶色や紺色の服ばかり着せていた。 大人になってから何でそんな色ばかり着せていたのかと訊くと、「だって葉月は淡い色が全然似合わない子だったのよ」と。
祖父が買ってくれた7歳の七五三の着物も黒だった。お店で反物を当てている時に全員一致で「あ、黒だね」となり、私の希望なんて誰も訊いてくれなかった。周りはピンクや赤の着物を着ている中で、ひとり黒。すごく嫌だった。そりゃあどの写真を見ても仏頂面をしているわけだ。写真を見るたびに親はぶつぶつ言うが私のせいじゃない。
淡い色が似合わないこと。今では自分でもそれがよくわかっている。私が一番好きな淡いピンク色は、私には全然似合わない。母の意見は正しかったのだ。だけど、子ども時代くらい好きな色の服を着たかったなと思う。
(べつに今着ても誰にも止められないが。)
私を可愛がってくれていた伯母が、小学校の入学式用の服を買ってあげる!と言い、家族でデパートに行ったことがある。母はそこでも紺色のワンピースばかりを選んで試着させてきて、私の顔が曇っていることに気づいた伯母が、「葉月は何色が好きなの?」と訊いてくれた。
「…ピンク」。母の顔色を伺いながらそう答えると、伯母は「どんなピンク?自分で選びなさい」と言ってくれて、私は淡いピンクのワンピースを選んだ。
ピンクのワンピースを試着した私を見て、伯母は「可愛いじゃないの。似合う似合う!」と喜び、「女の子なんだから可愛らしい色を着せてあげなさい」と母に言ってくれた。 母にとっては小姑にあたる伯母だ。今にして思えば母は嫌な気持ちになったと思うが、私はとても嬉しかった。
1年生の時、学校で友だちと何色が好きか?という話題になり、私は迷わずピンクと答えたのだが、そこでみんなから「えー、ダサ」という反応をされて傷ついた。一番人気のあった色は水色で、オレンジとか黄色を挙げる子も多く、ピンクは私だけだった。
その後もしばらくの間、「はづきちゃんはピンクが好きなんだって〜」「え〜!うそぉ!」などと揶揄されるようになり、私は自分の好きな色を隠すようになっていった。
今のランドセルはすごいたくさんの色があるが、道端を歩いている子たちを見ていると、女の子の一番人気は絶対にピンクじゃない。ラベンダーとか水色の子が多い気がする。ピンクの子がいたとしても、桜色ではなくもっと赤に近いビビッドなピンクだ。
それってほんとに好きな色?と私は思ってしまう。ピンクが好き、と言うとダサいとかぶりっ子などと言われるのが嫌で、みんな無難な色を選んでいるんじゃないの?と。女の子の場合、早い子は年長さんくらいから同年代の子たちの目を気にするようになると思う。
先生の特権
バレエを教え始めて、女の子の人気色がやはり年長さんくらいから変わっていくのを感じていた。
3歳〜4歳の頃は本人が選ぶレオタードもピンクのフリフリが圧倒的人気なのに、5歳くらいになると違う色を選びたがるようになり、小学3年生にもなったらもう誰もピンクなんて着てくれない。シンプルな黒ばっかりだ。レッスン室に華がなくてつまらない。黒い子どもたちに対抗するように、私だけがいつも明るい色のレッスン着を身につけていた。
(ふつう逆だろと思う)
なんでみんな黒ばっかり着たがるんだろうね?と助手の先生と話していたら、「お姉さんたちに憧れているんじゃないですか?」と言われ、「じゃあ上級生たちはなんで黒ばっかり着てるんだろうね?」と訊くと「…たしかに。笑」とふたりで考え込んでしまった。
私たちは指定レオタードのある教室で育ったので、自分の生徒たちには好きな色のレオタードを着て欲しいと思って自由にしていたのに、 まるで指定レオタードみたいに黒ばかり着る生徒たち。少しでも痩せて見えたいからだろうか?私の時代よりもずっとおしゃれで可愛いデザインのレオタードがたくさんあるというのに、ああもったいない。つまらない。
でもそんな黒ばっかりの教室でも、華やかさに彩られる時期がある。それが発表会の衣装がある時だ。
古典作品の場合は、役によって衣装のデザインや色が大まかに決まっているのだが、小作品の場合は基本的に私の自由だ。私が着せたいものを着せられる。たとえ青がいいとか赤がいいとか言われても無視。衣装選びは、面倒くさいこと目白押しの発表会業務の中で、唯一の楽しみなのだ。誰にも邪魔させやしない。
曲のイメージとか照明との兼ね合いとか、いろんな制約もある中で、許される限り「可愛い」を基準に選んだ。
色とりどりの華やかな衣装を見て、子どもたちは毎回とても喜んでくれた。誰ひとり「ピンクは嫌」「フリフリが嫌」なんて言わなかった。高学年の子たちも「えー、これぇ?」とか言いながら、その顔がとても嬉しそうだったのを私は見逃さない。中高生にもなると、むしろそういう衣装は着る機会が少ないため、「きゃーー♡可愛いーーー!」と大人気だった。
ほーら!やっぱりみんな女の子らしい衣装が好きなんじゃん。
(衣装姿を見せた時の、親御さんの嬉しそうな顔も忘れられない。)
パーソナルカラーに囚われ過ぎずに
ファッション迷子を拗らせていた32歳の時、友人に誘われてパーソナルデザイン診断というのを受けた。そこで初めて自分のパーソナルカラーが「ストロングオータム(強めの秋色が似合うグループ)」というのを知り、深く納得がいった。このタイプにもっとも似合わないのがパステルカラーなのだ。泣
大人になってようやく堂々と好きな色を着るぞーと思って桜色を着ても、「なんか似合わない…」となっていたのはこれが原因だったのである。30年以上も前にそんな知識はなかったはずなのに、母の目はすごい。親の言うことは聞いておくもんである。
診断を受けて以来、秋色ばっかり選んで着るようになったのだが、最近ちょっと心境の変化があり、桜色のストールを買った。
自分のパーソナルカラーに合わない色は、上半身ではなく顔から離れたところに持ってきて楽しみましょう!というのがセオリーなのだが、私は思い切って顔周りに持ってきた。春なんだし、いいじゃん可愛い桜色のストールをしても。似合わなくたって誰にも迷惑はかけないんだし。
そしたら先日、そのストールを職場の人に褒められた。「いい色だねー!」と。色を褒められただけで、似合うと言われたわけではないのだが、でもなんかすごく嬉しかった。
私の好きな色は今でもやっぱり桜色。これからはその素直な気持ちをもっと大切にしていこう。