ふたり暮らし。Kyash を使い始めて。
パンダと歩んだ日々
私は長らくずっと楽天カードユーザーだった。若い頃に新規入会特典のポイントにつられてなんとなく作り、10年以上のあいだ楽天市場にもかなりお世話になった。
その頃の私はマキシマリストで、毎月カードでけっこうな額を使っていたが、その分ポイントもガンガンたまり、お得に暮らしている自分が賢いと思っていた。まだスマホも格安SIMに替えておらず、高いキャリア料金をカード払いにし、高くてもポイントが貯まるからお得!とさえ思っていた。
たしかにポイントにはとても楽しませてもらった。3万円分くらい貯まったポイントをドカンとつぎ込み、脚のマッサージ器を買ったこともある。買った当初は喜んで使っていたそのマッサージ器だが、いつのまにか使わなくなった。そのほか、ポイントを貯めて買ったはずのあんなものやこんなものたち。もはや思い出せないものも多く、それらすべてが今はもう手元にない。
あの頃は毎月の明細を見るのが怖かった。たとえば家賃や水道光熱費といった固定費をカード払いにしているだけなら、勝手にポイントもたまるし賢い使い方だと思うのだが、私の場合は完全に個人の買い物用だったので、ポイントのために買わなくてもいいものまで買ったりして、まさに本末転倒になることが多かった。せっかくお給料が入っても、ささやかな貯蓄分をよけるとほぼすべてが支払いに消えていく生活だった。
脱クレカを決意
その後、断捨離をきっかけにミニマリストの考え方を学び、多くのミニマリストたちがデビットカードを利用していることを知った。
じつは私にはずっと漠然とした不安があった。このままクレジットカードを使い続けていったら、最後の最後には買い物はしていないのに支払いだけ残る時が来ると。実際、私は夫の転勤のたびに仕事を辞めるため、支払いが有休分からはみ出ることがあったのだ。クレジットカードは一生使い続けられるものではないのかも、と思うようになっていった。
年をとって仕事ができなくなってから辞めるよりは、今のうちにクレジットカードを使わない生活にシフトしていったほうがいい。そう考えるようになった私は、脱クレカ生活に向けてあれこれ調べ始めたのである。
VISAのプリペイドカードKyash
現在、私はKyash というプリペイドカードを利用している。
カードには種類があって、スマホ内に保存されているバーチャルカードだけを所有している場合は、レジでの支払いはQUICPay+などの電子マネー支払いのみとなる。私は主にモバイルSuicaに紐づけて支払っている。
リアルカードと呼ばれる本物のカードの場合はVISAのタッチ決済にも対応しており、レジが電子マネー非対応であっても、クレカにさえ対応していればクレカと同じように利用することができる。
いずれのカードもネットショッピングでは同じように利用でき、クレカほどではないが利用額に応じてちゃんとポイントも貯まる。リアルカードを発行するかどうかは自由で、私は一応発行したが、これまでに実店舗でリアルカードを使う状況になったのはたった1回である。今はほぼすべてのレジで電子マネーが使える世の中だ。
セキュリティ面もしっかりしており、怪しい決済を感知すると自動でロックがかかるようになっている。このあたりはクレカと同じで、保証もついている。使わない時には手動でロックすることもでき、どちらのロックもアプリから生体認証で解除することができる。
Kyash はプリペイドカードなので、銀行口座から直接引き落とされるデビットカードとも違い、口座からカードに入金しなければそもそも使うことができない。入金の際にはここでも生体認証が必要になるため、そういった面でも不正利用の心配はほぼないと言えるだろう。
支払い手段の多さに困惑しているのは店員も同じ
クレカ生活からKyash に移行して数年たった。個人的にデメリットはとくにないと感じる。日常生活で不便に思うことはまったくない。ごくたまーにデビットカードやプリペイドカードでは決済できないサイトがあったりするらしいが、しいて挙げるとすればそれくらいである。
支払いを翌月に残さない生活はとても快適だ。普通口座にある分しか使えないので、使い過ぎた翌月に貯金を取り崩して支払いにあてる、なんて愚かな行為もなくなった。
(私がだらしなかっただけ?)
今はほんとうに多くの支払い手段があって、転職するたびにレジ業務を覚えるのもひと苦労だ。
レジでお客様が何かカードを手にしていて、「これで」と言われても、裏面だけじゃそれがクレカなのかnanacoなのかSuicaなのかわからない。かといって表面を見せてもらったところで、クレカとして使いたいのか電子マネーとして使いたいのかがわからない。スマホを手にしていても、クレジットなのかQRコードなのか電子マネーなのかわからない。「これで」じゃなくてちゃんと名称で教えてほしい。
(でもたまにお客様ご自身もわかってなかったりする。えーとなにで支払うんだっけ私?みたいな。笑)
便利になった反面、違う意味で不便な現状。もっとなんかこう…いろいろどうにかならないのだろうか。